Sorry for the boring blogThank you for viewing
どもどもこぶたです🐽台風接近中…🌀どうぞ被害がありませんように
京都の記事が続いております
相変わらず写真が多いので適当にスルーしてねwww
京都五山の第四位の臨済宗東福寺派の大本山🌋東福寺にも行ったんです京都五山は…別格の南禅寺、第一位の天龍寺、第二位の相国寺、第三位の建仁寺、第四位の東福寺、第五位の万寿寺で構成
ふむふむ
勉強になります
東福寺に向かう参道にかかる屋根付きの橋「臥雲橋」からも👀美しい青もみじを眺めることができます洗玉澗(せんぎょくかん)と呼ばれる渓谷に約2000本の青もみじ
圧巻でした
天得院の桔梗は残念ながら見れなかったんですけどね
圧巻のスケール「伽藍面(がらんづら)」
東福寺のシンボル境内に立つ巨大な三門(国宝)は日本最古だそう
東福寺本坊庭園(方丈)
重森三玲の作庭による4つの枯山水
当初は「八相の庭」という名称
2014年に“国指定名勝”に登録されて「国指定名勝 東福寺本坊庭園」となった(みたい)
なんと…ちょこっとだけ見えるけど📸前撮りされていたんです
力強い石組の南庭・白砂と刈込の市松模様の西庭・苔と石の市松模様の北庭・北斗七星の東庭それぞれ趣の違うコントラストも美しい枯山水庭園
「生死事大、無常迅速、光陰可惜、時不待人」…人生の貴重さと時間の流れの速さを説いたもの
生死は重大なことであり、無常は速く、時間は惜しむべきで、時間は人を待たない…という意味
なるほど
紅葉狩りの名所として知られる東福寺
特に境内を流れる渓谷洗玉澗(せんぎょくかん)に掛かっている「通天橋」は
紅葉が映える場所として有名なんですね~
秋に来てみたいです…すごい人だろうなぁ…
☔青もみじも雨に濡れて風情があります
方丈・本坊庭園・通天橋・開山堂までゆっくり回ってきました混んでなかったしwww
にしても…東福寺は広かった塔頭(子院)も多くて…現在ある25の塔頭すべてが拝観可能というわけではなく…いつでも拝観可能な塔頭は限られてる(みたい)
この日も暑くて蒸しててちょっとだけ雨降って…汗だくになりましたwww
ってなことで…続きはまた明日…
そんじゃまたね~
🎰いつもぽちっとサンキュ~🕹️